将棋名人戦第4局、藤井聡太名人(左下)と豊島将之九段(右上)の対局中継画面。AIの形勢判断と候補手の読み筋が示されている

メディア空間考 高津祐典

 将棋のAI(人工知能)は優しくない。

 解けない問題の解法を聞いたら、ブスッと答えだけ教えてくれる不機嫌な教師みたいだ。

 確かに形勢を数値化して、次の候補手を幾通りかは示してくれる。この手を指せば50対50、この手なら39対61といった具合に。将棋に詳しくなくてもどちらが優勢か分かるから、観戦が楽しめるようになった。

 でも「なぜこの手がいいのか」が分からない。こんな風に進むと○手先に飛車を取られる筋があって……といった思考プロセスまでAIは教えてくれない。

 ひどい教師だとなじりたくなるけれど、AIの進化が状況を変えるかもしれない。

 対話型AIと呼ばれるChatGPTの新バージョン、ChatGPT-4o(オー)が発表されて、驚いた。人との会話のように応答がスムーズになり、人間の感情も読み取りながら答えを導いてくれるという。

 対話型AIが進化すると将棋の研究も随分変わるのではないかと思って、ある棋士に問いかけた。

 対話型AIは将棋をどう変えるのでしょうか?

 元名人で、AIと将棋の関係を突き詰めている佐藤天彦九段は、かつて羽生善治九段が提唱した「高速道路論」を引きながら、知性とは何か、ということまで踏み込んで答えてくれた。

 そもそも棋士は不機嫌な教師…

共有
Exit mobile version