Smiley face
沈黙する「自由都市」 香港市民はいま デザイン・山本美雪
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版

 香港の九竜半島、生地の問屋が集まる一角にある「狩人書店」を消防当局の職員が訪ねてきたのは6月中旬のことだった。「消防用の通路が塞がれていると通報があった。検査する」

 店長の黄文萱さん(32)は「またか」と心の中でため息をついた。

【連載】沈黙する「自由都市」 香港市民はいま

2020年6月30日に施行された香港国家安全維持法(国安法)は、「自由都市」と呼ばれた香港を変えました。あれから4年。厳しい統制で街が沈黙したいま、市民はどう生きているのでしょうか。

 先週、訪ねてきたのは警察だった。その前は衛生当局だったり、税務当局だったり、建築当局だったり、労務当局だったりした。誰かの通報に基づき、どこかの政府部門が「検査」にやってくる。そんなことが週に1回は続いている。

 誰が通報しているのか、いや、本当に通報している人がいるのかもわからない。スタッフが2人ばかりの書店は、そのたびに対応を迫られる。

 「『検査』が多すぎて、正常な営業が難しい」と黄さんはこぼす。

 こぢんまりとした店内には書籍がびっしりと並ぶ。

国安法施行後に増えた「独立書店」

 1989年に北京で発生した…

共有