オンラインゲームやSNSをやり過ぎ、学業などに影響が出る「ネット依存」。なぜ陥るのか、防ぐすべはあるのか。5年前からネット依存症外来を開設する国立病院機構「さいがた医療センター」の佐久間寛之院長と同院の依存症治療チームに聞いた。
――ネット依存の定義は。
学術的には「ゲーム障害」といいます。①ゲームやネットの頻度や時間を本人がコントロールできない、②学校生活などほかの活動よりも優先してしまう、③学業不振や健康を損ねるなど悪影響が出ても続けてしまう、といった行動パターンがあります。食欲不振やイライラ、昼夜逆転による不登校といった状態に陥りがちです。
- 【連載初回】課金ゲームに300万円、借金重ねた大学生の苦悩 悟った依存の根源
アクセスしやすい環境と本人の傾向が関係
――依存に陥るまでの過程は。
前提として、低年齢の頃からネットやゲームをしていることや、好きな時にできるなどアクセスがしやすい、友人みんながやっているといった環境があることがまずあげられます。
そのうえで、本人にのめり込む傾向があると学業や人間関係といった社会生活への影響が出はじめ、そこから目を背けようとしてネットやゲーム以外への興味が失われるなどして依存が形成されます。
背景に、発達障害があるケースも多いです。特定の物事にこだわる特性はネットやゲームにのめり込むことにつながりますし、朝起きるのが苦手な傾向があれば不登校につながりやすく、空いた時間にネットやゲームに向かうことがあるからです。
――小中学生に情報端末が1人につき1台配布されるなど、ゲームやネットにアクセスしやすくなっています。歯止めが必要でしょうか。
依存の本質は「苦痛の回避」にあります。学校に行きたくても行けない、自分に自信がないなど、現実世界がとても苦しいことが問題なのです。ゲームやネットを遠ざけても、現実世界の苦しさがなくならない限り問題は解決しません。
一方でゲームやネットの仮想世界は安心できたり、自分の役割があったりし、その苦しさを忘れられます。ゲームやネットをすることで救われているとも言えます。
子どもからネットやゲームを取り上げたらどうなってしまうのか。記事の後半では、子どもの「ネット依存」に対する保護者の対処法や心構えについて語ってもらっています。
家族に暴力、自死の危険も 「取り上げ」の弊害
――保護者は不安になり、取…