段ボール箱に支援の品を詰める野上麻衣子さん=7月1日、大阪市西区の大河法律事務所、中島隆撮影

 7月、大阪市西区の法律事務所。

 遺産相続のアドバイスや経理を担当している野上麻衣子さんは、段ボール箱に向き合っていた。

 値上げラッシュが続くお菓子、高騰する米などの食料、日用品も箱の中に詰めこむ。

 関西の寺院から届いた品々を仕分けして、ひとり親など困窮する家庭に送るボランティアだ。

 箱の中には、メッセージカードも入れる。

 今回は「暑い日々ですが、お疲れは出ていませんでしょうか」。

 ありきたりな時候のあいさつに徹することには、理由がある。

箱いっぱいのお菓子が届いた日

 離婚後2児を1人で育てる野上さんは、7年前まで段ボール箱を送ってもらう立場だった。

 イエ~イ!

 初めて箱いっぱいのお菓子が届いた日、息子ははしゃぎ、喜んだ。

 お金がなくて大変だった。

 病気になっても医者に行けない。治るまで、我慢、我慢。安売りスーパーで買った乾麺と野菜を鍋に入れて、グツグツ煮込む。量が勝負だ。子どもたちには学校の給食があることに救われた。

 支援の段ボール箱は2~3カ月に1度、届いた。夏は清涼飲料水やゼリー、12月はクリスマスプレゼント。品物にこもる優しさを感じた。

 でも、でも、でも。

 添えられたメッセージが普通のあいさつ文なのが気になった。

 「日々寒くなってきています。体調をくずしませぬように」

 「梅が香る季節となりましたね。元気で良い日をお過ごし下さい」

 支援物資に感じる温かさにくらべて、通り一遍で表面的、そっけないメッセージ。

 この落差は何?…

共有
Exit mobile version