Smiley face
写真・図版
田中角栄元首相の秘書を23年間務めた朝賀昭氏=2025年8月8日、東京都世田谷区、国吉美香撮影

 戦後80年の今年、太平洋戦争以前に生まれた現役国会議員はほとんどいなくなり、衆参両院の約99%が戦後世代を占める。かつて旧満州(現・中国東北部)に出征した経験がある田中角栄元首相(故人)は、「戦争を知っているやつがいるうちは日本は安心だ。戦争を知らない世代がこの国の中核になった時が怖い」という言葉を残した。秘書を23年間務めた朝賀昭氏(82)は、田中氏がこの言葉を議員たちに語る姿を幾度となく見ていた。田中氏の思う怖さとは何だったのか、朝賀氏に聞いた。

 ――田中氏は1938年、徴兵検査で名誉とされた「甲種合格」に。その後、現役兵として旧満州に行った。

 我々秘書にも、軍隊で理不尽ないじめを受けていたことをよく話していた。オヤジさん(田中氏)は旧ソ連の国境に近い富錦に駐屯した。着任後の私物検査で、当時人気だった外国人俳優のディアナ・ダービンの写真が見つかって、上官に鼻の骨が折れるほど殴られたとか、何もしていないのに態度が気に入らないとビンタをくらったとか。柱にしがみついて意味も無くセミの鳴き真似(まね)をさせられた話もしていた。

 軍隊では、人間が常軌を逸した行動をとる。人権もない。そうさせるのが戦争なんだ。だから戦争はしちゃいかん、とオヤジさんは言っていた。

 ――富錦に駐屯していたころは、旧ソ連軍と関東軍が衝突したノモンハン事件も起きた。「私の履歴書」(66年、日本経済新聞社)で「古兵の半分以上が動員されたが、出動三、四日後には戦死の公報がどんどん入った」と記した。

 戦後80年の今年、戦前生まれの現職国会議員は約1%になりました。戦争を経験した政治家たちが次世代に伝えたいこととは何でしょうか。その証言を聞きます。

  • 【連載4回目はこちら】14歳で戦争に出た元副知事 自衛隊配備に思うこと「実態遠い議論」

秘書がみた平和へのこだわりは

 オヤジさんはその後、肺炎に…

共有