トランプ関税の背景には、自由貿易体制の要である世界貿易機関(WTO)への米国の失望がある――。今年発足30年のWTO体制を研究する中央学院大の中川淳司教授は、そう指摘します。第1次トランプ政権の発足(2017年)の8年以上前に起きた、米国のWTO離れを決定づけることになるある事件とは。
- データでわかる「トランプ関税」 どの国が標的?日本の弱点は?
- トランプ関税にも「一分の理」 果たされなかった30年前の約束
――多国間での関税引き下げなどを目指したWTOの1995年の発足時から、米国は低関税を維持しましたが、新興国の関税削減は進みませんでした。それがトランプ大統領の「不公平だ」という主張につながっていますね。
「WTOというこの30年間のプロジェクトの最大の誤算が、(2001年から始まった多角的貿易交渉)ドーハ・ラウンドの失敗だ。多くの国が、WTOに貿易自由化の『フォーラム』としての期待を持てなくなった」
「基本的にWTOの多国間交…