歌謡コーラスグループ「純烈」を追ったドキュメンタリー映画が5日、TOHOシネマズ日比谷ほか全国で公開された。題は「純烈ドキュメンタリー 死ぬまで推すのか」。推してくれるファンとの距離、グループの未来……。リーダーの酒井一圭さんに聞いた。
癒やしを求められている?
――映画は2024年11月の日本武道館公演の舞台裏だけでなく、公演を訪れるファンの姿まで映していますね。ファンとの距離の近さをひしひしと感じます。
他のアーティストさんよりも、僕が人に興味がありすぎるんだと思います。一度会った人は、コンサート後にハイタッチ会や写真撮影会もある距離感だから、ちょっとした変化にも気づくんですね。
例えば様子がガラリと変わった女性がいると、「なんや、離婚でもしたんかい」と、こちらからお客さんにぶつけちゃうんですよ。そうしたら「なんで分かんの?」「えっ離婚したん?!」みたいに話が流れていく。人の暮らしが気になっちゃうんですね。
そんなことをやっていると、来てくれる人それぞれの蓄積が分かってくる。この人看護師さんで、この人保育士さんで、介護されてる人もいる。あれっ、純烈を気に入ってくれてる人って、ヘビーでタフな仕事をされている人が、癒やしでも求めに来てんのかな。そうしたら、こういう歌を歌おう。
そんなキャッチボールが15年続いている感じですね。
――結成当初から、近すぎるほどの距離感だったのでしょうか。
というより、生まれつき。例えば、俺は親に、「俺はどこでエッチしてできた子どもなん?」って聞いてしまうのよ。
純烈を「ワーッ」「キャーッ」と応援してくれているけど、実は裏側でめっちゃ傷ついていて、死のうと思うぐらい悩んでいる人もいる。やっぱり顔とか服とかから、にじみ出るじゃないですか。そういうときに、ファッと「がんばらなあかんけど、がんばらんでもええんちゃう?」と俺は言う。すると、後から手紙で「ありがたかった」といただいて、「やっぱりそうか」と思うこともありますよ。
でもね、これがカラー映像の映画になると、見てドキッとしたね。グロい。エグい。やっぱりそれぞれいろいろあるよなと。
映画に出演してくださった皆さんのライブでの表情を思い出すと、それよりもシリアスでヤバい人もまだまだいっぱいいるんです。どないなっとんねん。
冗談のように言ってますけどね、「人生最後に応援するのが純烈や」って方は、結構いらっしゃる。年齢層的にもね。それは腹くくってやらなあかんよなと思います。
あとは、お風呂屋さんで活動したのがデカかったかもしれないです。
お風呂には、しんどいから行く、ってこともやっぱりあるやん。それにパーソナルでプライベートな雰囲気にもなる。服脱いで、お湯につかって、アタマ乾かした状態でいると、素が出やすいんやと思います。
こっちも着飾ってステージの上から歌うよりは、同じような目線で、ある程度脱いだんやと思うんすよね。今だってコンサート会場であっても、お風呂屋さんのテイで、俺らもファンの皆さんもハードルを下げてやってるからね。
――背負うものが大きく、重たく感じることはありませんか。
重たくない重たくない。でもね、僕もこの映画を事前に見た後に、A.B.C-Zのライブに呼ばれたんです。
7月24日、完全アウェーのパシフィコ横浜。
やっぱり、彼らを応援するよ…