Smiley face
写真・図版
毎年3月11日、神戸市からボランティアが来て追悼行事を開くのが恒例だった。犠牲者の名を記した竹とうろうを並べ、ともした=2019年3月11日、宮城県名取市、福留庸友撮影

 宮城県名取市西部の丘陵地で6日、新たな住宅団地「めでしまの郷(さと)」がまちびらきを迎えた。東日本大震災後の9年間、182戸の仮設住宅が並び、県内で最後まで被災者が仮住まいを続けた場所だ。震災の象徴の一つだった地が、生まれ変わる。

 めでしまの郷は約2・7ヘクタールあり、総区画数は90。長谷工ホーム(東京都)や細田工務店(同)などが建売住宅や宅地を分譲する。医療モールを誘致し、公園に災害用トイレやかまどベンチを備えるなど、安全・安心な環境を特徴にしている。

 まちびらきで、細田工務店の野村孝一郎社長は「被災した方がご覧になって、復興を肌で感じられるまちづくりを進めたい」とあいさつした。

写真・図版
分譲が始まった「めでしまの郷」=2025年9月6日、宮城県名取市、石橋英昭撮影

 ここに「愛島東部仮設住宅団地」ができたのは、発災2カ月後の2011年5月。津波で壊滅的被害を受けた沿岸部・閖上地区の被災者が入居し、最大で300人余りが泣き笑いをともにした。窮屈な住戸が連なる長屋が24棟。市内最大の仮設団地だった。

 騒動が起きたのは14年5月。

突然の退去騒動 市の買い取りで解決

 敷地を提供していた土地区画…

共有