日本三大祭りの一つ、京都・祇園祭は17日、前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行がある。「動く美術館」と呼ばれる豪華な装飾品に彩られた23基の山鉾が、四条烏丸から四条通、河原町通、御池通を反時計回りに進む。
先頭の長刀(なぎなた)鉾が午前9時、四条烏丸を出発する。鉾にのった稚児が太刀でしめ縄を切る「しめ縄切り」が四条麩屋町である。
長刀鉾に続く「山一番」は、8年ぶりに占出(うらで)山が担う。四条堺町では、2日のくじ取り式で決まった順番通りに山鉾が進んでいるかを確かめる「くじ改め」がある。
四条河原町や河原町御池の交差点では、車輪の下に青竹を敷き山鉾の向きを変える「辻回し」が披露される。長刀鉾が新町御池に着くのは午前11時20分ごろの見込みだ。
前祭の山鉾巡行の順番
☆は慣例で順番が決まっている「くじ取らず」。
(1)☆長刀鉾(2)占出山(3)霰(あられ)天神山(4)山伏山(5)☆函谷(かんこ)鉾(6)油天神山(7)綾(あや)傘鉾(8)蟷螂(とうろう)山(9)菊水鉾(10)保昌(ほうしょう)山(11)伯牙(はくが)山(12)白楽天山(13)月鉾(14)木賊(とくさ)山(15)四条傘鉾(16)太子山(17)鶏鉾(18)芦刈(あしかり)山(19)郭巨(かっきょ)山(20)孟宗(もうそう)山(21)☆放下(ほうか)鉾(22)☆岩戸山(23)☆船鉾