レッツ・スタディー!経済編㉝ 関税って何?
投資漫画「インベスターZ」にNMB48の安部若菜さん(23)、松岡さくらさん(21)、吉見純音さん(17)が入り込み、同漫画のキャラクターである「道塾学園」投資部員たちと一緒に経済を学ぶ連載。今回のテーマは「関税」です。(構成・阪本輝昭)
「関税」が株式市場に影響 投資は平常心が大切…だけど(安部若菜さん)
あべ・わかな 2001年、大阪府生まれ。18年、NMB48に加入。愛称わかぽん。
安部若菜「投資って、スリルだね……」
松岡さくら「何ですか、急に?」
安部「何って、(4月初めの)世界同時株安よ。本当に焦ったなあ……」
吉見純音「あ、ニュースでみました!」
財前孝史(「道塾学園」投資部員)「トランプ米大統領が(日本時間4月3日に)輸入品に高い関税を課すと発表した影響で、株価が世界中で急落したんでしたね」
安部「私は日本株と米国株を中心に運用しているんだけど、保有株がこんなにも一斉に下がったのは初めてで……。『多少の値動きには一喜一憂しない』主義だったんだけど、今回ばかりは『もっと下がる前に手放すべきか?』と悩んだよ」
神代圭介(投資部主将)「その後、トランプ政権が税率の一部の適用を(大半の国・地域について)90日間停止すると追加で発表したので、株価も持ち直した」
安部「そう。だから、結果的には焦って売らなくてよかったんだけど……。『関税ショック』の直撃をこんな形で受けるなんて想像もしてなかったよ」
財前「米国が高い関税をかけたら、なぜ世界で株価が下がるんですか?」
宮宇地俊岳(追手門学院大教授)「関税率が一般の予想を大きく超えるほど高く、米国と貿易関係にある国々の経済への不安が広がったためです。同時に、外国から原材料や部品を調達している企業が多い米国にとってもプラスにならないという見方が出たのです」
財前「関税率はどう決まったのですか」
宮宇地「全ての国や地域に一律10%の関税をかけ、そのうち高い貿易障壁を持つとみなした相手にはより高い税率を上乗せする仕組みです。日本は24%とされました」
輸入お菓子が好きな私 関税はどれくらい?(松岡さくらさん)
まつおか・さくら 2003年、大阪府生まれ。21年、NMB48に加入。愛称さくら、さくぱん。
松岡「24%って、どのくらい高いんですか」
宮宇地「では、税関のサイトにある『実行関税率表』をもとに、私たちの身近にある商品について、外国から輸入した場合の関税率を調べてみましょうか」
安部「2人がよく買う外国産品は?」
松岡「ベルギー産のビスケットです! 食感がよくて、輸入食料品店で見かけると買ってしまいます。少しお高いですけどね」
吉見「私はノルウェー産のサーモンです! サーモンが大好きで、とある外資系スーパーでよく買ってもらいます」
神代「日本に輸入される際にどのくらいの関税がかかっているんだろう」
松岡「うーん。ビスケットは30%くらい?」
吉見「サーモンは15%くらいかな。サケ・マス類は海外からの輸入依存度が高いと聞きました。入ってこないと日本も困るから、関税は低めなんじゃないかなと」
宮宇地「関税率表によると、ビスケットのWTO協定税率は15%。でも、ベルギーからの場合はゼロですね」
松岡「えっ、ゼロ! どうして!」
宮宇地「ベルギーを含むEU(欧州連合)と日本との間には経済連携協定があり、一定の品目について関税をなくしたり減らしたりしているんです。サーモンもEUからの輸入は関税ゼロ」
私の好きな「サーモン」 関税、思ったより低い?(吉見純音さん)
よしみ・あやね 2007年、兵庫県生まれ。22年、NMB48加入。愛称よしみん。
吉見「でも、ノルウェーはEUに加盟していませんよね……。となると?」
宮宇地「そうです、さすが。だからノルウェーからのサーモンには(WTO協定税率の)3.5%がかかります」
吉見「でも、想像よりずっと低いです!」
宮宇地「そうですよね。実際、あらゆる品目を見渡しても、何十%というような高い関税がかかる品は多くありません。自動車に至っては、日本への輸入はどこの国からでも関税ゼロです」
安部「それだけ日本は国産自動車に自信があるともいえるわけですね」
神代「第2次世界大戦後、世界各国は互いに経済的なつながりを深め、貿易のハードルをなるべく下げることでモノやサービスの行き来を促し、発展を図ってきましたよね」
宮宇地「そうです。下げられる関税はお互いに下げてきました。それだけに『トランプ関税』は驚きをもって世界に受け止められました。背景には、自由貿易の流れが強まる中で、米国が巨額の貿易赤字を背負い、損をしてきたという考え方があるようです」
財前「だから、高い関税をかけて輸入品の流入を抑え、国内産業を保護しようと」
宮宇地「各国を交渉のテーブルに引き出す狙いもありそうですね」
そもそも、関税の効果って? 「安ければ買う」のかどうか
安部「そもそも関税って、どれぐらい効果があるんでしょうね?」
財前「というと?」
安部「私も、外国産のある銘柄のお菓子を時々買うんですが。日本のお菓子にないような強烈な甘さを欲している時に。それは国産品では代替できない。逆に、日本のお菓子を味わいたい時は輸入品では満足できない。値段が高くても欲しい理由があるものは買うし、安くても欲しくないものは買わないですよね」
宮宇地「高関税で輸入品を締め出すことよりも、自国産品が海外でも売れる魅力をもつことが大切だという言い方もできますね」
東京でのライブに出演決定! NMB48を「輸出」するぞ
松岡「ところでさぁ、よしみん……」
吉見「?」
松岡「8月31日に東京で開かれる『ここにだって天使はいる』公演、頑張ろうね」
吉見「あっ、そうだ! 頑張りましょう!」
松岡「私とよしみんにとっては、初めての東京でのライブ出演なんですよ。長い間の念願でした」
財前「すごいじゃないですか、東京進出!」
松岡「よしみん、東京の人たちをごっそり私たちのファンにしてしまおうね」
吉見「は、はい!」
安部「NMB48をしっかり東京に『輸出』しようね! 遠慮はいらないよ。なんたって、私たちアイドルの世界には……」
吉見「関税はない!」
安部「私、どうして最後まで言わせてもらえないの?」
◇
「関税」がもつ三つの機能 物価高や貿易摩擦激化のデメリットも
経済に詳しい追手門学院大学の宮宇地俊岳教授(副学長)が、各回のキーワードとなる用語についてわかりやすく解説します。
関税は、一般的には「自国への輸入品に課される税金」を意味し、輸入業者が輸入国の税関に支払い、輸入国の国庫に入ります。
関税についてはWTO(世界貿易機関)がルールを定めており、自由貿易を促進する目的で、WTOに加盟する国・地域に対し、約束された比率(WTO協定税率)を超えない関税率の適用を義務づけています。もし、貿易相手国がWTOの定めに反して自国の輸出品に不当な扱いをした場合は、その同額までの範囲で報復関税を課すことが認められています。
関税がもつ機能の一つは、国家財源機能です。輸入品をぜいたく品ととらえ、それを買える層から税を集める発想です。ただ、経済発展をとげた国ではこの役割は低下し、今の日本では税収に占める関税の比率はわずかです。
二つめは国内産業の保護。国産品が輸入品に対して競争力が乏しい場合に、関税を課すことで輸入品の仕入れ価格を上昇させ、国産品が価格競争の上で有利になるようにします。
三つめは外交上の政策です…