五輪開幕を約3カ月後に控え、街の景色が日ごとに変化するパリ。夏季大会は1924年以来、100年ぶりの開催となる。
「広く開かれた大会」がスローガンに掲げられ、誰もが知る観光名所も活用される。とくに、史上初めて競技場外で実施予定の開会式は、今大会を象徴するイベントでもあり、パリ市民の日常生活と強く結びついたセーヌ川が舞台となる。
華やかな本番がいよいよ近づいてくる中、ロシアのウクライナ侵攻、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの攻撃など、世界情勢は混迷を深めている。また、街中で開かれる五輪とあって、環境面への配慮やテロ対策も課題となる。
開催都市で暮らす人たちは、「平和の祭典」にいま何を思うのか。
新緑のセーヌ河岸を歩き、それぞれの声に耳を傾けました。
セーヌ川を愛するアンドレアとチボー
日が昇り、セーヌ川の水面がきらきらと輝く。ジョギングするランナーたちが行き交う中、アンドレア(28)とチボー(28)は再会を喜び、抱き合った。アンドレアは、パリに5年間住み、今は郊外で暮らす。フランス警察で働き始めたロンドン出身の恋人、チボー(28)とは1カ月ぶりに会えた。2人にとってセーヌ川は特別な場所だという。
「自分の国で開かれるというのが誇らしい。彼は仕事柄、警備で大変だと思うけど、フランスにたくさんの人が来てくれるのもうれしい。選手たちには、がんばってメダルを獲得してほしいな」
声を上げる翻訳者 スザンヌ
銃を持った兵士が見守る中、デモの参加者たちがパレスチナの国旗を掲げ、道路を突き進む。ひときわ大きな声を上げるスザンヌ(48)はロンドン出身の翻訳者だ。2005年からパリ市郊外に住む。
「正直、オリンピックはどうでもいいと思っている。パリ市民に与える影響の方が心配。それに、ガザで起きていることを考えるとそれどころじゃないでしょ? 『平和の祭典』なんていうけど、それで戦争がなくなるわけじゃない。一体なんのための大会なのか」
スケボー少年 ジャン
エッフェル塔が見えるまっすぐに舗装された道で、子どもたちが集まっていた。その中の1人、ジャン(12)は、週末は仲間とスケートボードを楽しむスポーツ少年だ。
「世界がこの街に夢中になってくれると信じています。個人的には、スケートボードの競技をテレビで見るのが楽しみです。短い間だけど、世界の戦争がとまって、誰もが楽しい時間を共有できると期待しています」
■パティシエ修業中のジュリー…