「『政治的中立』で学校を縛り、『議論をしない』が当たり前になった。これも、今の状況と無関係ではありません」=関田航撮影

 子どもたちのあいだで、自殺やいじめ、暴力などの問題が深刻だ。子どもの数が減っているのに、しんどい子どもは増えている。何が子どもを追いつめているのか。教育・社会学研究者の桜井智恵子さんは、「あなたががんばれ」とせまる成長主義の個人化だと言う。話を聞いた。

こんなにひどい状態だとはーー

 ――子どもの自殺や不登校、いじめなど、さまざまな統計に子どものしんどさが浮き彫りになっているように感じます。

 「不登校やいじめなどの統計は自治体の認識によって異なるので、あまりあてにしていません。でも、子どもがしんどくなるのは『必然』です。ここまでひどい状態だとは思っていませんでしたが――」

 ――必然ですか?

 「1970年代からの50年間、教育や社会で何が行われてきたかを考えれば、当然のように思います。高度成長期が終わり、経済成長の先行きが見えなくなった70年代、教育現場も家庭も社会も、『個人の能力を高める』『子どもに力をつける』方に向かいました。『良い点数をとれる教育』が求められ、学校では子どもの縛りがきつくなりました」

きつくなる親子関係

 「家庭では、それまで主流だ…

共有
Exit mobile version