Smiley face
写真・図版
ホルスタインのブランド牛「十勝しほろ牛」を使ったローストビーフ丼。札幌ステラプレイスにある「みのるダイニング」の人気メニューだ

 「酪農王国」の北海道が、畜産の分野でも地位を上げている。国が昨年末に発表した2023年の農業産出額統計で、道産肉用牛の産出額が「畜産王国」と呼ばれる鹿児島を抜き、初めて首位となった。

 統計によると、北海道の肉用牛の産出額は前年比21億円増の1224億円。20億円減の1208億円だった鹿児島県は国が統計を取り始めた1960年以降、初めてトップの座を譲り渡した。

 23年は物価の上昇で黒毛和牛の需要が低迷して価格相場が下落。和牛が9割以上を占める鹿児島の産出額がもろに影響を受けた。

 一方、北海道で肥育される肉用牛の構成は、和牛とホルスタイン(ホルス)、雌のホルスと雄の黒毛和牛を交配させた交雑牛がほぼ同じ比率だ。

 「3種類の牛の絶妙なバランスが北海道の強み。和牛の相場は下落したが、ホルスと交雑牛の価格は崩れなかった」。ホクレンの幹部はそう解説する。

 ホルスは乳用牛の代表格としてあまりに有名だが、雄は肉用牛として肥育される。脂肪が少なく、歯ごたえのある赤身が特徴。交雑牛は和牛の脂肪と赤身のうまみを兼ね備える。和牛に比べて安価で、スーパーなどで「道産牛」「国産牛」として売られている肉の約9割がホルスと交雑牛だ。

北海道内に100を超える銘柄

写真・図版
肉牛の飼養頭数と牛種の割合(2024年)

 近年、道内では畜産業界を挙…

共有