野生化したネコが、東京都・伊豆諸島の御蔵島で少なくとも年間約3万5千羽のオオミズナギドリを捕食していると森林総合研究所などのチームが明らかにした。同島は重要な繁殖地で、研究者は早急な対策を訴えている。
オオミズナギドリは、翼を広げた長さが1.2メートルほどになる海鳥。冬は熱帯の海域で過ごし、春から秋にかけて日本周辺の島で繁殖する。森の地面に穴を掘った巣を使い、警戒心が薄いためネコに捕まりやすい。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは準絶滅危惧とされている。
御蔵島は最大の繁殖地だ。1970年代後半には島の繁殖個体数が175万~350万羽とされてきたが、2016年には10万羽程度とされるなど急速に数を減らしてきた。島にはもともと肉食の哺乳類はおらず、1980年代に人が持ち込んで野生化したネコの捕食が強く影響しているとみられる。
「島に戻ったとたん食べられている可能性」
チームは、2024年1~3…