Smiley face
写真・図版
男子走り高跳び決勝を制したニュージーランドのハミシュ・カー=友永翔大撮影

 もう後がなかった。

 16日、陸上の世界選手権(世界陸上)東京大会、男子走り高跳び決勝。

 バーの高さは、2メートル31。

 2024年パリ・オリンピック(五輪)の金メダリスト、ハミシュ・カー(29)=ニュージーランド=はすでに2回失敗していた。

 3回目、観客席へ大きく手拍子を求めた。「力を送って」と。

 拍手に包まれる中、スタートを切った。フワリと浮かんだ体が、バーを越える。成功。起死回生の跳躍を見せると、続く2メートル34も3回目でクリア。最後は2メートル36を跳んで、金メダルをつかんだ。

 「最後の最後まで闘いをやめなかった。声援のおかげだ」

  • 走り幅跳び世界王者が明かす覚悟 「誰かの役に」 パラ競技への願い
  • 心の傷も内気な性格も、走って変わった 母国に光をともす元世界王者

 ニュージーランドの南島東部、クライストチャーチで育った。

 小さい頃はラグビーやサッカーも経験したが、やがて「過去の自分と闘う」という陸上の個人種目の面白さに気づいた。

 特に魅力的に映ったのが、走り高跳びだ。身長1メートル98という長身がこの種目に向いていた。何より、設定された高さに体一つで挑んでいく。そんな「生き様」がカッコよかった。

「失敗できる」思考法

 ただ、決してエリートではない。

写真・図版
男子走り高跳びで優勝したニュージーランドのハミシュ・カー=内田光撮影

 アスリート一家に育ったわけではなく、父は心臓が専門の医師で、母は言語聴覚士。「きょうだいが3人いるけど、医者、弁護士、サイバーセキュリティー関連の仕事をしている。不思議な一家だよね」と笑う。

 歩みも順風満帆とはいかなか…

共有