Smiley face
写真・図版
統計

 総務省が7日に発表した2024年の家計調査によると、2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%で、1981年(28.8%)より後の年では最も高く、43年ぶりの高水準となった。身近な食べものの値上がりが響いて、消費が鈍るようすも浮き彫りになった。

 食費は暮らしに欠かせない出費のため、エンゲル係数の低下は豊かさをあらわすとされてきた。日本では経済成長とともに下がり、1979年に30%を切った後も低下が続いたが、2005年の22.9%を底に上昇基調に転じた。外食や調理済みの食品が普及し、食事にお金をかける世帯が増えたのも一因だとして、豊かさの低下とはいえないとの見方もある。

 だが、24年は身近な食べものの高騰が大きく影響した。消費者物価指数は、コメ類が前年より27.7%上昇し、29%超だった1975年以来の伸びを記録。天候不順で育ちが悪かった野菜も値上がりし、キャベツやタマネギも2割を超す伸び率となった。この結果、エンゲル係数も前年(27.8%)より上がった。上昇は2年連続で、28%を超えるのは82年の28.2%以来で、42年ぶりだ。

 一方、24年に2人以上の世…

共有