Smiley face

 放送は技術の進歩とともに発展してきた。100年の歴史を経て、より美しく、より広範囲に届くメディアとして。4K、8K放送の先にある新時代の技術の一つは「没入感」だ。近い未来、テレビでにおいや手触りも体感できる?

写真・図版
イマーシブメディアのイメージ。温度、香りなどを感じることができる=NHK提供

世界に先駆けた8Kの現状「悔しい思いも」

 日本の放送は、1925年のラジオ放送開始を皮切りに進化してきた。53年には白黒テレビ放送が始まり、60年にはカラーテレビ放送が登場。89年には衛星放送がスタートし、人工衛星から電波を送ることで、山間部や離島でもあまねく届けられるようになった。

 進化を支えてきたのが、国内唯一の放送技術の専門研究機関「NHK放送技術研究所(技研)」だ。30年、東京都世田谷区砧(きぬた)に設立。民放にも広く提供され、実用化された技術も多い。

写真・図版
放送は技術の進歩とともに発展してきた

 例えば、64年に研究を始めたハイビジョンは、94年に実用化。82年に研究を開始したデジタル放送は、2000年にBS、03年に地上波で実用化された。電子番組表情報などのデータも送れるようになった。

 技研の研究企画部、中島奈緒さんは「放送の歴史は、技術革新の歴史でもあった。技術は今日始めて明日できるものではなく、粘り強い研究開発によって成し遂げられてきた」と強調する。

 近年では、18年に4Kと8K放送がスタート。中でも8Kは、世界に先駆けて開発されたが、家庭への普及は思うように進んでいない。中島さんも「技研としても悔しい思いがある」と明かす。

 ただ、放送以外にも活用の可能性は広がっていて、高精細映像の利点をいかした医療応用や、美術館などでの作品記録、保存といった分野での展開を視野に入れている。

「没入感」を目指して

 現在、技研が力を入れている研究は何か。昨年、2030~40年ごろのメディアを想定した研究開発の重点領域の一つを、その場にいるような体験ができる「イマーシブメディア」にした。イマーシブは「没入型の」と訳される言葉だ。

 イマーシブの研究には二つの軸があるといい、29日から6月1日まで同研究所で開かれる「技研公開2025」(午前10時から午後5時、入場無料)で、成果の一端が体験できる。

 一つ目の軸は「感覚の拡張」だ。これまでの視覚、聴覚に加えて、触覚、嗅覚(きゅうかく)といった多感覚の研究を進めている。

 今回の展示では、触覚と香り…

共有