少子化による定員割れが相次ぎ、地域によっては公立高校に再編の波が押し寄せている。

 加えて、国は「高校授業料無償化」を拡充し、来年度は私立生向けの支援も対象を大きく広げる。また、高校入試の「デジタル併願制」も検討されている。

 改革は、子どもたちの未来につながるのか――。東京都立三田高校校長で、全国高校長協会会長の内田隆志さんに聞いた。

首をかしげたくなる面も

 全国高校長協会は、全国の国公私立の高校の校長でつくる組織です。ですから国公私、どの高校に進学する生徒にとってもためになるバランスの取れた政策を求めたい。

 今回の高校の授業料無償化で、高校生のいる家庭の負担を減らし、進路の選択肢を増やす、という趣旨自体は、良いことと受け止めています。

 一方で、収入制限を撤廃し、私立生向けの支援も対象を拡大する点については、教育費のかけ方としてどうなのかと首をかしげたくなる面もあります。

  • 8千億円かける「高校無償化」で教育どう変わる 格差が広がる?

 いまの高校現場を見てみると…

共有
Exit mobile version