富山県で生まれ育った中川絵美香さん(33)。
東京での暮らしを経て、離婚を機に30歳でUターンした。
「しばらく何もしないで、好きなことをして過ごそう」
そんな思いで半年ほどかけて、県内の名所を巡って気づいたことがある。
「学生時代は『富山は何もない』と思ってたけど、そんなことないじゃん」
パートで働きながら、地元の魅力を発信する「えみこむ」としてインスタグラムを開設。
次第に自治体や企業とのタイアップが増え、活動の幅も広がりつつある。
地元の仕事をエンタメっぽく発信したり、女性を応援するコミュニティー「富女会(とめかい)」を立ち上げたり。
最近では「何もないなら、自分たちで作ればいい」と思えるようになった。
10年前に亡くなった父
建築士として働いていた父が亡くなったのは2015年。
胃がんが判明して胃を全摘出したが、亡くなる前まで仕事をしていた。
実家を離れていたえみこむさんがたまに帰ってきても、元気そうに振る舞っていた。
高校時代に「学校やめたい。行く意味がない」と言って、ケンカをしたことがある。
父は「将来の選択肢を増やすためにも卒業しなさい」と言って、引かなかった。
翌日、テーブルの上に父からの手紙が置かれていた。
高校に行った方がいい理由を書き連ねた後、最後は「自分で決めなさい」と書いてあった。
仲直りしたいときは、直接話すのではなく手紙を書く。そんな父だった。
亡くなった時も、家族全員に手紙を残していた。
えみこむさん宛ての手紙には名前の由来などが書かれていて、最後はこう結ばれていた。
「またケンカしようね」
母からLINE「お父さんから手紙が」
今年1月、実家の母からLINEでメッセージが届いた。
「お父さんから手紙が届いた」
えっ? 亡くなった時にもう受け取ってるじゃん。
何で10年経ってから手紙が届くの?
実家に戻って封筒を見ると…