Smiley face
写真・図版
道立総合研究機構に保管されている「OSO18(オソ)」とは別のヒグマの大腿(だいたい)骨=2024年7月26日、札幌市北区、古畑航希撮影
  • 写真・図版

 ヒグマの「OSO18(オソ)」はなぜ、牛66頭を次々と襲ったのか。残された体毛から、オソが食べてきたものを解き明かす研究が進んでいる。

 今回使われているのは「安定同位体分析」という方法だ。体組織に含まれる炭素や窒素の安定同位体比を調べる。道立総合研究機構(道総研)によると、毛を分析すると、オソが過去1年間程度に食べたものの変化がわかるという。

 これまで、道は道総研に依頼し、駆除された個体の年齢やDNAを調べ、生息実態の把握につなげてきた。ただ、安定同位体分析は、人的な要因や設備の不足でできていなかった。

 今回は総合地球環境学研究所(京都市)などと共同研究を実施。道の担当者は「なぜオソが生まれたのか。クマの管理につなげ、教訓とするためにも初めて取り組むことになった」と話す。

 北海道東部地域にいたオソは…

共有