強い寒気の影響で北陸を中心に雪が強まっている。23日にかけて平地でも大雪となるところがありそうだ。
石川県輪島市では22日午前5時までの6時間に26センチの降雪を観測。金沢地方気象台は午前5時34分に「顕著な大雪に関する情報」を発表。強い雪は、同日昼前まで続く見込みで、能登北部の平地では大規模な交通障害が発生するおそれが高まっている。
東北は低気圧の影響が続いており、大雪となる見込み。24時間降雪量は22日午前9時現在で、山形県小国町で33センチ、福島県只見町で28センチ、秋田県能代市で27センチなどとなっている。
九州北部は23日夜から24日午前にかけて、山地を中心に大雪となるおそれがある。気象庁は、山口県の山地では24時間降雪量が30センチとなると予想している。
- 大雪に注意、国土交通省が勧める「雪下ろし安全10箇条」
- 大雪による死傷者が増加 専門家が助言、除雪前の三つのポイント
石川県で対策会議
石川県に顕著な大雪に関する情報が発表されたことを受け、県は22日午前7時から災害対策本部員会議を開催し、除雪などに万全の態勢をとることを確認した。
馳浩知事は、21日に続いての県内への顕著な大雪に関する情報の発表に、「今回も最大限の警戒が必要だ。能登半島地震や奥能登豪雨で損傷を受けた家屋では、積雪の重みによる倒壊にも注意してほしい」とし、「被災地のインフラは脆弱(ぜいじゃく)な状況。除雪態勢を万全に」と指示した。県民には不要不急の外出を控えることや、道路の凍結への注意、除雪は2人以上で行うことなど安全確保を呼びかけた。
県によると、現時点で被害は報告されていないという。