東京都東村山市の東村山駅付近を走る新宿線の下り線が6月29日、高架に切り替えられる。近くにある計4カ所の踏切の遮断時間が短くなるという。すべての高架化が完了すれば、計5カ所の踏切が撤去される。
東村山駅は西武鉄道の3線が乗り入れている。付近には府中街道など交通量の多い道路があり、踏切による交通渋滞が問題になっていた。そのため、東京都が主体となり、2013年度に西武鉄道と東村山市と連携して「連続立体交差事業」に着手した。
約935億円かけて高架化するのは、新宿線2.3キロ、国分寺線0.8キロ、西武園線1.4キロの計4.5キロ。27年度末までに全区間の高架化を終える見通しだ。東村山駅のホームは高さ約10メートルの場所に設けられる。
今回は最初の高架化となる。6月28日の終電後、新宿線下り線の高架切り替え工事を実施。29日の始発までに終えるため、運休は発生しないという。荒天などで工事ができない場合は、7月5日の終電後に変更する。