ヒトのiPS細胞から下あごの骨の一部をつくることに、京都大学の研究チームが成功した。iPS細胞から立体構造のあごの骨をつくったのは初めてという。マウスの下あごの骨に穴を開け、そこに移植したところ骨ができて周りの骨にくっついた。将来的には歯周病やがん治療などであごの骨を失った人への治療に役立てたいという。
あごの骨は、手足の骨などと違い軟骨をつくらずに集まった細胞が直接骨をつくる。研究チームはヒトの血液細胞からつくったiPS細胞で骨の細胞の元になる細胞をつくり、さらに骨を形作る骨芽細胞などに分化させ、米粒大のあごの骨の一部をつくることに成功した。
研究チームはさらに、マウスの下あごに2ミリの穴を開け、米粒大の骨の細胞を三つ移植したところ、新たな骨ができて周りの骨にくっついたという。
今後は、骨づくりに必要な代…