Smiley face
写真・図版
万博会場のデジタルサイネージでは、来場者に通常営業を続けることを知らせていた=2025年7月30日午後0時40分、大阪市此花区の夢洲、水野義則撮影
  • 写真・図版

 ロシアのカムチャツカ半島付近で30日に発生した地震をめぐり、大阪・関西万博の会場で津波注意報を知らせる場内アナウンスが遅れる事態があり、大阪府の吉村洋文知事は31日、「情報発信のあり方に問題がある」と指摘し、日本国際博覧会協会に改善を求めた。大阪市内であった関西広域連合委員会で述べた。

 地震を受け、府での津波到達予想時刻は30日正午で、予想される高さは1メートルとされていた。しかし、会場でアナウンスが流れたのは午後0時7分だった。万博会場は大阪湾の人工島・夢洲(大阪市)に位置するが、会場は地盤がかさ上げされていることから、通常通り開場していた。

 協会は同日午後に記者会見を開き、「来場者に安心を与えるということで、伝える情報の内容に慎重を期した。結果として到達予想時刻を越えたことには改善の余地があり、申し訳ない」と謝罪した。

 これに対し、吉村氏は31日、委員会後の会見で「会場の中に多くの方がいらっしゃるわけで、いち早く情報発信するべきだった」と指摘した。また、大阪市の横山英幸市長も31日、記者団の取材に「津波到達時間より遅れたということは大変大きな課題。より早く発信ができる体制が必要だ」と述べた。

共有