長崎県五島市の多々良島周辺の海から、モンスターのような巨大なゴーストギア(幽霊漁具)が見つかった。ゴーストギアとは海へ流れ出て漂う漁具のことで、海洋生物を捕らえたり、生態系の破壊や船舶の事故にもつながったりする。漁具のほとんどは自然界で分解しないプラスチック製で、「最も危険な海洋プラスチックごみ」といわれている。
世界自然保護基金(WWF)ジャパンが深さ4メートルの海底で、高さ約3メートル、幅約1メートルの塊を発見した。下部がサンゴや岩に引っかかっていた。近くに世界最大級のオオスリバチサンゴがあり、傷つけてしまう可能性があることから、7月10日、クレーンを装備した作業船で回収したという。
- プラごみ条約、「今回合意できないと…」 交渉の「延長戦」が開幕へ
この塊を解体すると、縦8.…