沖縄の南で発生した熱帯低気圧は21日午前9時、鹿児島県薩摩川内市の西90キロの海上で台風12号となった。自転車並みの遅い速度で東に進み、21日午後5時過ぎに同県日置市付近に上陸した。鹿児島県で22日正午までに予想される24時間降水量は250ミリ。同県では22日夕まで線状降水帯が発生して局地的に更に多く降る恐れもあるという。
九州の目前で「いきなり台風」として表れた低気圧。気象庁によると、北緯30度(屋久島付近)以上の九州の西の海で台風が発生したのは1967年以来。
- 台風12号が九州に上陸 鹿児島県で線状降水帯発生の恐れ
熱帯低気圧が沖縄本島上空などを北上していた時点では、寒冷渦(寒冷低気圧)があって上空が乾燥していて発達が抑えられていたなど、様々な気象条件が重なったことに加え、鹿児島近海の海水温の記録的な高さが影響して勢力が増し、中心付近の最大風速が台風の条件の秒速約17メートルを超え、台風と認定された。
中心気圧は21日午後5時時点で998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートル。移動速度が非常に遅い台風で、宮崎県側の太平洋に抜けるのは22日正午ごろ。22日の日中には熱帯低気圧に変わる見通し。