Smiley face

 「油まみれで働いていると、勉強の時間が恋しくてね。普段は怠けている生徒も、休み時間には本を広げていた」

 1941(昭和16)年に旧制熊谷中学校に入学した高城三郎さん(96)=行田市=は44(同19)年11月、富士電機製造の吹上工場に勤労動員された。旧制不動岡中学校や私立の女学校も含め、120~130人の生徒が集められ、いくつかの班に分かれて電機部品の製造などを担当した。

 高城さんは、飛行機の位置をとらえるレーダーを回転させる装置(回転台)を造る班に割り振られた。毎日弁当を持って工場に通った。危険な作業はなかったが、空襲警報が鳴ると、荒川の土手に逃げた。

写真・図版
戦時中にも日記をつけていた高城三郎さん=2025年8月9日午後0時28分、行田市、杉原里美撮影

 動員された月にあった全校生徒のお別れ会で、英語の先生が悲しそうな顔をして「今はこんな時代だが、必要になる時が必ずくる。英語を続けてください」と言ったことを覚えている。学校では追放されていた英単語も、工場内では使われていて「ばかばかしい」と思った。

 終戦後、自分たちが造った回転台は運ぶこともできず、吹上駅で雨ざらしになっていたという。

注目浴びる「学校日誌」戦時下の日常浮き彫りに 勤労動員、空襲……

この記事の続編は、こちらのリンクから。戦時下の動員をさらに解明する手がかりとして注目される「学校日誌」を取り上げます。

 43(昭和18)年に旧制松…

共有