Smiley face
写真・図版
北陵小学校でPTA会長をした中川直子さんが、PTAをやってみて「しんどかった」ことを記したノート=2024年6月10日、兵庫県川西市、大蔦幸撮影
  • 写真・図版
  • 写真・図版

 PTAを3校同時に解散しよう――。

 2022年初冬。兵庫県川西市の牧の台小でPTA会長だった村田都志佳さん(44)の提案で、同じ中学校区の北陵小PTA会長だった中川直子さんと、東谷小PTA会長だった田頭佳代さんは、一緒に解散する方向で準備を始めた。

 PTAを解散して、全くゼロにしたいわけではなかった。持続可能な形で保護者が関われる新しい組織に変えたかった。

 3年間PTAの役員をした田頭さんは、「一保護者の声だと届かないことが、PTAという組織だとしかるべき所に届く。形を変えても組織であることは変えたくなかった」と話す。

初回はこちら

「私たち、PTA解散しました」
ほぼ同時にPTAを解散し、新たなグループを立ち上げた4つの小中学校の取り組みを全3回で伝えます。この記事は2回目です。

 22年、初めてPTA会長になった中川さんは、「しんどかったリスト」を記していた。

 《・名簿の管理(パソコンできる人でないとしんどい)・登校班当番表作成・選挙(互選会)・締めの作業(会計)・PTAのしおり、議案書作成・時間の拘束》

 どう縮小し、何を残すか。毎週のように顔を合わせて考えた。

 3人は、「子どもの命や安全…

共有