Smiley face
写真・図版
小林克也さん
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版

小林克也さん 英語と歩いた83年(上)

 ラジオやテレビから声が聞こえると、すぐにこの人だとわかります。リズミカルな英語と味のあるトーク。DJの第一人者として知られる小林克也さん(83)は、今も多くのレギュラー番組を抱え、海外アーティストへのインタビューも続けています。戦後間もない頃にラジオで出会った「変な言葉」、高校時代に魅了されたスーパースター、人生初の英会話で臨んだ国家試験……自身の英語を培ってきたものについて尋ねると、意外な答えが返ってきました。小林さんが英語と歩んだ長い道をたどります。

 ――1941年のお生まれですが、初めて外国語と接したのはいつだったのですか?

 広島県福山市のおふくろの実家で暮らしていた小学生のとき、家にでっかいラジオがありました。高い台の上に置いてあったんですが、学校から帰ってイスの上に乗って、おもちゃで遊ぶようにラジオの丸ダイヤルを回すと、いろいろな国の言葉が聞こえました。

 戦後間もない頃で各国が盛んにプロパガンダ放送をしていて、英語、中国語、ロシア語、韓国語などが聞こえていました。それがおもしろくて、聞こえた外国語の口まねをするようになりました。

 結構うまくまねができたんでしょうね。当時の子どもたちがよくやった「ターザンごっこ」をするときには、必ず僕を呼びに来るんです。ターザン役はガキ大将で、僕はいつも悪者の役だったんですけど、ラジオで覚えた「変な言葉」を僕が言うと、みんなに受けました。

 タモリさんの芸に、いろんな国の人が一緒にマージャンをする「4カ国語マージャン」というのがありますが、僕もそんな感じだったんです。

「うわっ、何なんだよ、これは」

 ラジオでは、特にアメリカの進駐軍の英語放送は、電波が強くてよく聞こえました。音楽番組が大好きで、洋楽が僕にとっての流行歌でした。番組の間には、必ずコマーシャルや軍のお知らせもあります。

 当時の写真雑誌で紹介されていたアメリカの家庭は、冷蔵庫に「うわっ、何なんだよ、これは」と言いたくなるほど食べ物がたくさん入っている。ラジオから聞こえる英語の向こうに、圧倒的な物質的豊かさも感じていました。

 ――中学校で英語の授業が始まりますね。

【連載】小林克也さん 英語と歩いた83年 「語学の扉特別編」

中学では成績優秀、でも高校に入ると全く勉強しなくなった小林克也さん。そんな時、ある大スターの歌と出会い、「楽しくてしょうがない」青春時代を過ごします。小林さんが英語と歩いた83年の人生を、上中下3回の連載で振り返ります。

 英語の授業で、教科書の文章…

共有