声の保護を訴える声優で日俳連副理事長の池水通洋さん(手前右から2人目)=2024年11月13日、東京都千代田区の文部科学省、田島知樹撮影

 声優らの声を生成AI(人工知能)に学習させて作った音声がネット上で無断利用されている現状を受け、日本俳優連合(日俳連)など音声業界の3団体が13日、文部科学省内で会見を開き、外国映画やアニメの吹き替えにAIで作った音声を使わないことなどを求めた。

 生成AIの技術が発展するなかで声優らの声をどのように保護するかは課題となっている。動画投稿アプリには、生成AIに歌手や声優らの声を学習させて歌わせる「AIカバー」と呼ばれる動画が多数公開されている。一部は、収益をあげている可能性もある。声自体は著作物ではないが、パブリシティー権の侵害が指摘されており、政府もルール作りの議論を進めている。

 日俳連によると、外国映画やアニメの吹き替えに生成AIの音声を使わないことについては、制作会社から理解を得られてきているという。今後は配給・配信会社にも理解を広げたい考えで、会見に参加した声優の一人は「翻訳者や演出家らと丁寧に話し合ってやってきた歴史がある。AIによって単純に吹き替えできる話ではない」と話した。

 会見では、AIに声優の声を学ばせて作った音声を利用する際に、本人の許諾を得ることや、AIによる生成物と明記することも求めた。声優で日俳連常務理事の金野恵子さんは「やみくもな規制は求めていない。適正な共存を実現するためにもAIは人間の補強ツールであり続けるべきだ」と話した。(田島知樹)

共有
Exit mobile version