岡山理科大学と福島県立博物館などの研究チームは、モンゴル・ゴビ砂漠の白亜紀前期(約1億1千万年前)の地層から見つかった化石が、新属新種の「頭突き恐竜」のものと発表した。頭の骨が分厚くドーム状の石頭を持ったパキケファロサウルス類としては最古だという。18日、英科学誌ネイチャーに掲載された。
同類の化石は、ほとんどが中生代末期(約8千万~6600万年前)の地層のもので、初期の化石は知られていなかった。研究チームは2019年、ゴビ砂漠で同類の全身骨格を発見。最も原始的な一種であると判明した。手の指や完全な尻尾が見つかったのも世界で初めてという。
推定体長1メートル、体重5.85キロで、脚の骨の成長線から2、3歳の若い個体と判明。ドーム状の石頭も確認できた。石頭は社会的・性的アピールに使われていた可能性もあるが、今回の発見で、成熟前に発達していたことがわかった。進化の初期段階で、繁殖相手を巡る闘争などをしていた可能性があるという。一方、「頭突き恐竜」が実際に頭突きをしていたかについては、まだ直接の証拠はないという。
学名はチベット語で「根」「…